top of page
検索

町内会ホームページ作成ヒント集10 「常に子供と参加できる行事」

  • 執筆者の写真: K-Office
    K-Office
  • 2024年6月18日
  • 読了時間: 2分

ree

「常に子供と参加できる行事」


町内会は、実は子供が参加する行事が多くないのが現状です。多くの場合一番構成員の多い年代中心にならざるを得ないのです。


子どもが参加できないと、親世代は参加できません。ここがもったいないのです。

親世代が参加できないことももったいないのですが、町内会を10年後、20年後支える子供たちが参加していないと、私たちの老後はどうなりますか?(笑)


ですから、どうすれば子供と親が参加できるかというポイントを行事の全てに盛り込んでいくのです。新しいことを始めるのではなく、今までの行事におまけでつけると考えると気楽ですね。


そう、おまけをつけるのです。

おまけ????ラジオ体操に参加したら最後にお菓子をもらうけど???


それと一緒の発想です。

ただし、手作りおもちゃであることと身近な材料で作れること、家庭でも挑戦できる程度の物をモットーにしています。ただ、予算がないだけですが(笑)


近くの町内会では、公園清掃についてきた子供に簡単な折り紙や工作をプレゼントしています。役員が何人かで事前に作っておいたプレゼントを、行事に来た子に渡します。実は、親世代が楽しみにして、家にいる子供たちに持ち帰ることが増えています。孫に持ち帰る爺ちゃん世代も少なくありません。

役員さんは、行事に来なかった子にも届けることで次回へのモチベーションづくりをしています。ご家庭で、親子で遊べるものを渡して、楽しさを感じていただくことと親世代・子育てママを応援する意味もあります。いつも大変な親世代・ママ世代にも少しほっこりしてほしいと願っています。


ゆくゆくは、そのおもちゃで遊んでいた子供たちが、おもちゃ作りのスタッフになってくれることを夢見ています。


町内会の活動は、楽しく、次に期待できるものにしたいですね。

 
 
 

コメント


bottom of page