
初めてホームページを持つ方へ
運営費・維持費0円ホームページ
Q1.ホームページ作成は難しい?
A1.ワープロソフトが使える方なら大丈夫
ホームページを作る作業は、難しいものと簡単なものがあることをご存じでしょうか?
実はホームページを作成する作業は大きく二つの手立てに分類されます。
一つ目がプログラム型と呼ばれるHTML言語などを使うものです。
特徴は、自分の会社などに必要なプログラムを組んだり、インターネット検索に引っかかりやすくしたりできるものです。当然多くの人に見られることが目的ですから、会社や商店が使っているものです。もちろん、経費は莫大なもので、最初のトップページ作成だけで十万円程度から数百万円までかかる事例があります。その後の維持費や香辛料が継続的に係るため、町内会などの予算が少ない団体様はホームページを作れない原因にもなっています。
二つ目が、パッケージ型と呼ばれる作りたいホームページの書式がパーツのように用意されているものです。
特徴は、デザインを見ながら決められるので、大きな不安もなく自由に自分のホームページをデザインできることです。そのパッケージを組み合わせることで、タイトルページやブログページ、地図や問い合わせページなども簡単につく制することができます。
当NPOは、このパッケージ型ホームページを使っているため、枠ができたら文字や写真を貼り込むだけの簡単な操作でできる環境を提供しています。
Q2.どうして0円でできるの?
A2.すべてが「0」円ではなく、最初の設定が有料で、その後の更新作業をご自身で行います。そのため、維持経費が無料になります。
今回のご紹介するWIXは、ホームページを簡単に作成できる環境を有料と無料の両方を行っている会社です。私共は、その無料のサイトを使うことで、維持費もサーバー代も一切不要なのです。
ホームページにかかる経費は、最初にホームページのアドレス(ドメイン)とホームページを置いておくサーバーの準備から始まります。この二つを用意するだけで、年間数万円から数十万円の経費がかかります。
さらに、ホームページをデザインすることを外部に依頼すると、デザイン料や維持管理費用でさらに数万円から数百万円と経費が上積みされます。
私共が作成するホームページは、従来のhtmlなどを使ってホームページを作る方法「プログラム言語ホームページ」ではなく、最初からいくつかの用意されたパッケージ(文章・画像・カレンダー・メールなど)を組み合わせて並べ、その内容の書き換えたり付け加えたりする「パッケージ型ホームページ」と分類されるものです。
そのため、マニュアルを見ながらでも簡単に書き換えや追加ができることからご自身で取り組まれる方が多く、維持経費の削減につながっているのです。
最初のホームページの形枠作成を当方が行います。お客様はそのデザインやレイアウトについて要望を出してご自身のイメージに近いホームページに修正していきます。
ある程度修正を繰り返して、ご満足いただいた場合に、正式契約となります。
Q3.自分で更新ができるんですか?
A3.今まで作成したホームページは、すべて皆さんがご自身で更新して運営されています。わからないことがあればメールで相談できます。(引き渡しから3ヶ月)
Q4.サポートについて教えてください。
A4.無料サポートは、メールでのサポートになります。ただ、メールの文章だけでは理解できないと判断した場合は、簡単なビデオを作成して説明することで、ほとんどの方がご自身で操作できるようになっています。
有料サポートもあります。
ご自身の仕事の時間に空きがないのでホームページ更新ができないという方は、ご相談ください。有料になりますが作業の代行を行っています。